医院紹介

当院の特徴

地域に密着して40余年

先代より、小倉・三萩野の地に開院して40余年。
現在は、院長・村田宏爾と副院長・村田知子の2名体制で、皮膚科・形成外科の一般診療から、光・レーザー治療、ピーリングなどの美容医療まで、皮膚を中心とした体と健康の質を高める医療の提供に取り組んでいます。

地域に密着

男性医師・女性医師が在籍

受付時に院長か副院長をお選びいただくことができるので、
同性の医師を希望される患者さまも安心してお越しください。

男性医師・女性医師が在籍

充実した医療機器を導入

当院では最新機器の導入に努めています。
技術と設備の両輪が揃うことで良質な治療ができます。

充実した治療機器を導入

医院概要

医院名 医療法人村田クリニック
理事長・院長 村田宏爾
副院長 村田知子
所在地 〒802-0075
福岡県北九州市小倉北区昭和町13-23
電話番号 093-941-0606
FAX番号 093-921-6114
駐車場 11台(+その他)
村田クリニック
駐車場について

クリニックの駐車場が満車の場合は、トラストパークパークプラザ三萩野駐車場をご利用ください。(ロイヤルホストやAOKIが入っているビル)
当院の門前薬局で無料券をお渡ししています。

(写真はGoogleMapから引用)

診察時間

診療時間 日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00

休診日 水曜午後、日曜、祝日
毎週土曜日の外来診療は完全予約制となります。WEB予約・専用ダイヤルから、当日の順番予約(12時までに)をお取りいただいた方のみの診療となります。
※火曜・木曜の皮膚科診察は産業医大皮膚科医師が行います。院長診察は手術の時間枠のため、お待ち頂くことがあります。
※受付時間が変更になります。(午前)9時~12時20分・(午後)14時~17時50分です。

アクセス

勤務医表

※火曜・木曜の皮膚科診察は産業医大皮膚科医師が行います。院長診察は手術の時間枠のため、お待ち頂くことがあります。

 
午前
9:00~12:30
院長
副院長
院長
副院長
院長
副院長
院長
副院長
院長
副院長
院長
副院長
午後
14:00~18:00
院長
副院長
上妻(女性)
院長
手嶋(女性)
院長
院長
副院長

※上妻(女性)(産業医大皮膚科)、手嶋(女性)(産業医大皮膚科)
※土曜日の手術及びレーザー治療は形成外科専門医の医師(三宅医師・秋本医師)が担当します。

マイナンバーカードによるマイナ保険証提示のメリット

①受付後、待ち時間が短縮されます。
特定健診・服薬履歴の情報が反映されます。
高額医療費の申請が不要になります。
④確定申告の医療費控除が簡単になります。
転職・引っ越し・結婚後の受診もスムーズにできます。

取扱い診療内容

皮膚科
  • じん麻疹
  • アトピー性皮膚炎
  • 虫刺症
  • 皮膚そう痒症
  • 接触皮膚炎
  • 脂漏性皮膚炎
  • 手湿疹(てしっしん)
  • 薬疹
  • やけど
  • ケロイド
  • たこ
  • うおのめ
  • いぼ
  • とびひ
  • 汗疹
  • 水虫
  • ヘルペス
  • 脱毛症
  • 帯状疱疹
  • 白斑
  • 乾癬
  • ほくろ
  • にきび  など
形成外科
  • 皮膚皮下腫瘍
  • 皮膚がん切除および再建
  • あざ・血管腫治療(レーザー・光治療による)
  • 巻き爪・陥入爪
  • 熱傷・外傷
  • 褥瘡・難治性皮膚潰瘍
  • 皮膚・皮下異物除去(手術・レーザー)
  • 腋臭症(わきが)手術
  • 眼瞼外科(重瞼術・眼瞼下垂・目尻形成など)
  • 傷の引きつれ(瘢痕拘縮)手術
  • 耳介形成(副耳・埋没耳・たち耳・ピアストラブルなど)
  • 臍形成(でべそ)
  • 陰部形成(包茎)  など
美容皮膚科
  • I2PL光美容治療
  • I2PL光脱毛
  • ケミカルピーリング
  • イオン導入(ビタミンC・トラネキサム酸)
  • ピアス
  • しみ
  • しわ
  • たるみ
  • にきび
  • 多汗症
  • 赤ら顔
  • 毛細血管拡張症
  • 肌改善  など

院内紹介

待合室待合室

診療室診療室

処置室処置室

光治療・美容治療室光治療・美容治療室

手術室手術室

パウダーコーナーパウダーコーナー

施設基準等について

厚生労働大臣の定める掲示事項について当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保健医療機関です。

明細書発行状況に関する事項

当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していくため、領収証発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。ただし明細書には使用した薬剤や行われた検査の名称が記載されます。ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出ください。

一般名での処方・後発医薬品の使用

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬については、患者さまへご説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。また医薬品の供給状況によって投与するお薬を変更する可能性があります。なお令和6年10月より、長期収載品について「医療上の必要性があると認められない場合」には、患者さまの希望による処方の場合には「選定療養が適用される」ことをご理解ください。(厚労省の定めた医薬品について、薬価差の一部(1/4)が自己負担となります)

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を導入しております。オンライン資格確認によって得た情報を取得、活用して診療を行います。

医療DX推進体制整備加算

当院では医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を提供できるよう、十分な情報を取得、活用し、診療を行っております。