ブログ

2017.07.17

乾癬(皮膚の病気)の症状や種類は?治療薬のオテズラ錠とは?

今回は皮膚の病気の一つである「乾癬(かんせん)」について紹介したいと思います。
また、乾癬の治療は外用薬、飲み薬、光線療法、注射療法の選択肢がありますが、飲み薬でオテズラ錠という新しい薬が登場しましたので、こちらについても紹介します。

乾癬とは

乾癬は、主に皮膚に炎症性の皮疹が発生する皮膚の病気で、頭皮・肘・膝・足などに多く発症する傾向があります。関節に異常が出ることもあります。乾癬の症状の特徴は、長期間にわたって続くことで、良くなったり悪くなったりを繰り返します。

乾癬はどんな症状が出るのか?

乾癬の一般的な症状としては、鱗屑(りんせつ)・肥厚(ひこう)・紅斑(こうはん)があります。

鱗屑
皮膚が剥がれかかって、フケのように見えること

肥厚
皮膚が盛り上がること

紅斑
皮膚が赤みを帯びた状態のこと

乾癬の種類

乾癬には、大きく分けて5種類あり以下のように分けられています。

尋常性乾癬
紅斑が盛り上がり(肥厚)、フケのような鱗屑を伴った大小さまざまな局面を多発する
最も頻度の高い乾癬です。日本人の乾癬の患者様の約9割はこの尋常性乾癬です。

関節症性乾癬
関節の痛みや腫れ、こわばり、変形などが生じる乾癬です。
関節症状の前に皮膚症状があらわれる場合が比較的多いとされていますが、
その逆や同時にあらわれる場合もあります。

滴状乾癬
全身に急速に小さな水滴状の紅斑があらわれる乾癬です。
風邪や扁桃腺などの感染症に続いて起こることが多いとされています。

膿疱性乾癬
発熱とともに、小さな膿状の発疹が全身の皮膚上に発生し、再発を繰り返す乾癬です。
厚生労働省の難病に指定されています。

乾癬性紅皮症
もともとあった乾癬の皮疹が全身に拡大し、全身の9割以上の皮膚が赤くなる
乾癬のことです。発熱、悪寒、全身のだるさなどを伴います。

乾癬の治療について

乾癬は、発症する原因がはっきりとは分かっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的な体質があり、これに不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症など、さまざまな環境要因が加わり発症すると考えられています。
現時点では完治は難しいとされており、治療の主体は症状を緩和させるものとなっています。
長期間にわたって慢性の症状をコントロールし、生活の質(QOL)を改善させることを治療の目標としています。

最新の治療薬(飲み薬)のオテズラ錠とは?

乾癬の発症には、体の細胞に存在する「PDE4」という酵素が関係しています。
このPDE4が過剰に発生することと乾癬の発症に関係があることが分かっているため、オテズラ錠はこのPDE4の働きを抑える役割をします。これにより乾癬の症状が緩和するという仕組みです。外用剤や光線治療で改善不良な場合に使用し、比較的良好な治療結果が期待できます。他の治療との併用も可能です。頻度の高い副作用は下痢などの消化器系の症状が初期に現れることがあります。

オテズラ錠は日本の他に37カ国で承認され、尋常性乾癬、関節症性乾癬の治療薬として多くの患者様の治療に使われています。

オテズラ錠

オテズラ錠の治療は以下のような方は治療ができません。
・オテズラ錠に含まれる成分でアレルギー反応を起こしたことがある
・妊娠または妊娠している可能性がある
・お子さん

 

また、以下の方は使用に注意が必要です。
・妊娠可能な女性
・授乳中の女性
・重い腎機能障害がある方
・感染症にかかっている、その疑いのある方
・重いうつ病の方
・65歳以上の高齢の方

 

乾癬の症状によって、治療方法は変わってきますので、乾癬または皮膚の疾患でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。